こんにちは。株式会社スリーピースコーポレーションの薬剤師、菅野です。

食べ物の良い香りや、花などの芳醇な香りは私達の生活を豊かにし、癒やされるためには欠かせない要素です。

この香りの正体は、実は香料かもしれません。

いくらいい香りだからといって、香料とパッケージに表示があると安心して使っていいのかと不安になってしまいますよね。

本記事では、香料の効果、製法、体に対しての影響について詳しく解説します。

香料が気になるという方は、ぜひ参考にされてください。

香料は体に悪い?安全性について薬剤師が解説
広告
cho’rism®︎ 365日 ファスティングプログラムに出会って変わった!

香料とは何か?種類について

香料は、物や製品に香りを与えるために使用される成分のことです。

私たちの日常生活で様々な製品に香りが付けられており、それは香料によって実現されています。

香料は食品や飲料、化粧品、洗剤、芳香剤など様々な製品に使用されています。

香料は製造工程から大きく2つに分類可能です。

天然香料

天然香料は、自然界から抽出される香りの成分です。

植物、花、果物、木材などから抽出されます。

天然香料の特徴は、自然な香りを持つということです。

自然界の植物や花から抽出されるため、その香りは自然で豊かです。

植物のエッセンスが香りとして直接活用されるため、心地よい香りを提供するでしょう。

また天然香料の原料は、自然界には多数のものが存在しています。

植物自体も複数の香料を含んでいるものもあるため、抽出方法によっては複雑に組み合わさり、芳醇な香りが生まれることがあります。

天然香料を抽出する方法はいくつかありますが、代表的なものを取り上げてみました。

蒸留法植物の花や葉、木材から香り成分を抽出する方法です。蒸気を通じて成分を揮発させ、それを凝縮して香りのオイルを得ます。
抽出法植物の花や葉、果皮などを溶剤に浸し、溶剤を蒸発させることで香り成分を得る方法です。具体的な抽出溶剤にはエタノールやヘキサンが使用されます。
圧搾法柑橘系の香り成分は果皮に豊富に含まれており、圧搾法で抽出されます。果皮を圧搾機にかけることで、香り成分を含んだエッセンシャルオイルが得られます。

合成香料

合成香料は、化学的な手法によって人工的に作られた香りの成分です。

天然の原料を模倣したり、新しい香りを創造するために使用されます。

合成香料は、安定性や一貫性が高く、様々な香りを再現することができます。

食品、化粧品、洗剤、芳香剤など、さまざまな製品に使用されることも。

合成香料の特徴は、多種多様な香りが簡単に作成できることです。

化学的なプロセスによって作られるため、フルーツ、フローラル、ウッディ、スパイシーなど、幅広い香りが合成できます。

また天然成分と比べると、香りの品質が一定です。

保存状態の変化にも強いため、天然香料よりも長期間の使用に適しています。

天然香料は原材料がないと生産できませんが、合成香料は原料の制約がなく、大量生産が可能なため、製品のコストを抑えることができます。

合成香料のもう一つの特徴は、特定のニーズに答えることが出来るという点です。

自然界にない、新しい香りを開発することも可能なのです。

香料の用途は「芳香性」と「食品の風味」に分けられる

香料の用途は「芳香性」と「食品の風味」に分けられる

香りというものは、どのようなときに感じられるのでしょうか。

様々なシチュエーションで感じることがありますが、「食事」「花などの香り」などが代表的です。

つまり、良い香りと風味付けに香料は活用されているのです。

具体的にどのように活用されているのか確認していきましょう。

芳香性

芳香性とは、香りそのものを楽しむための特性です。

香りは私たちの嗅覚に直接作用し、さまざまな効果をもたらします。

例えば、香水やボディケア製品には、特定の香りが加えられています。

これにより、魅力的な香りを身にまとうことが可能です。

香料は化粧品にも利用されます。

スキンケアやボディケア製品にも、芳香性を持つ香り成分が配合されていることが多いです。

使用することで、製品の使用感を高めるだけでなく、心地よい香りを楽しめます。

また、香料はホームフレグランス製品にも使われます。

キャンドルやルームスプレー、ディフューザーなどの製品には、特定の香りが加えられています。

これにより、空間を華やかに演出したり、リラックスや快適さをもたらしたりすることができるのです。

さらに、石けんやシャンプーにも香料が使用されます。

これによって、洗浄効果に加えて、香りによる使用体験がより豊かなものとなります。

食品の風味

香料は、食品に風味や香りを与えるために活用されています。

これにより、食品の味わいや楽しみがさらに高まるのです。

例えば、食品添加物として使用される香料は、特定の香りや風味を食品に付加します。

バニラやチョコレートの香りは、お菓子などに活用されるのをご存知の方もいらっしゃるかもしれません。

香料により食べ物がより美味しく感じられるのです。

また、香料は調味料としても活用されます。

スパイスやハーブの風味を再現したり、新しい味わいを生み出すために使用されます。

例えば、カレーやスープには特定の香りを与えるための香料が使用されます。

これによって、食べ物の風味がより豊かになり、より多彩な味わいを楽しむことができるでしょう。

さらに、飲み物においても香料は重要な役割を果たしています。

フルーツジュースやお茶、コーヒーなどにも香りを加えることで、飲み物の魅力が高まります。

例えば、フルーツティーに特定の香りを加えることで、そのフルーツの風味をより感じることができます。

広告
cho’rism®︎ 365日 ファスティングプログラムに出会って変わった!

製品の識別とブランドイメージとして重要視されることも

香料は、製品の識別やブランドイメージを形成する上で重要な役割を果たしています。

香りは、消費者にとって商品やブランドを特徴付ける要素だからです。

例えば、特定の香りがある製品は、その香りによって他の商品と区別されます。

消費者は香りを通じて製品を認識し、積極的に選ぶこともあるでしょう。

たとえば、特定の香りがするハンドクリームや洗剤は、その香りが識別要素となり、ブランドの特徴として認識されます。

さらに、香料はブランドのイメージ形成にも関与します。

特定の香りは、ブランドのコンセプトや価値観を表現するために使用されます。

例えば、自然やリラックスをイメージさせる香りは、自然派コスメブランドやスパ製品のイメージに合致します。

一方、洗練された香りは高級ブランドやエレガントな商品のイメージを形成するのに適しているでしょう。

ブランドは、香りを通じて消費者に自社のアイデンティティや価値を伝える大事な要素です。

また、香料は感情や記憶とも関連しています。

特定の香りは、人々の感情や思い出を呼び起こす力があります。

したがって、ブランドは消費者に良い印象や心地よい思い出をもたらす香りを提供することで、消費者との絆を深めることができるのです。

香料を選ぶ際には、商品のコンセプトやブランドのイメージを考慮することが重要です。

適切な香りを選ぶことで、ブランドの特徴や価値を表現し、消費者に魅力的な体験を提供することができるでしょう。

香料の安全性について

香料の安全性について

様々なシーンで活用される香料。

はたして私達の体への安全性は問題ないのでしょうか。

香料を使用する際、どのような基準が設けられているか調べてみました。

1.食品衛生法

食品衛生法は、食品の安全性を確保し、消費者の健康を保護するための法律です。

この法律には、香料を含む食品添加物の使用に関する規定が含まれています。

香料は、食品添加物としてパッケージに一括表示が認められています。

つまり、複数の香料を配合してつくられていても詳細を表示する必要はありません。

しかし、使用される香料は厳格に定められていて、食品衛生法で定められているもの以外は使用できません。

食品添加物は「食品添加物の指定及び使用基準改正に関する指針」で安全性が認められたもののみ使用できるのです。

しかし注意として、食品衛生法で定められている香料であっても、「安全性を担保するのは事業者の責任」となるので注意が必要です。

2.食品添加物の規格基準

食品衛生法では、食品添加物の食品に対する安全レベルが設定されています。

つまり規格に合わないものは、販売ができないのです。

もちろん、販売だけでなく、製造や使用も禁止されています。

3.食品添加物の一覧表

香料として指定されている食品添加物は18項目あります。

食品添加物の一覧表は以下のとおりです。

イソチオシアネート類インドール及びその誘導体エーテル類
エステル類ケトン類脂肪酸類
脂肪族高級アルコール類脂肪族高級アルデヒド類脂肪族高級炭化水素類
チオエーテル類チオール類テルペン系炭化水素類
フェノールエーテル類フェノール類フルフラール及びその誘導体
芳香族アルコール類芳香族アルデヒド類ラクトン類
引用…日本香料工業会

4.日本食品化学研究振興財団(FOOMA)

日本食品化学研究振興財団(FOOMA)とは食品添加物だけでなく、食品科学に関する研究や調査、情報を収集する財団です。

食品添加物にはまだまだ、消費者からの不信感が残っていますが、不信感を払拭し、国民の健康を維持する様々な活動を行っています。

食品添加物をはじめ、残留農薬など食品の安全性は皆様の関心が高いのではないでしょうか。

香料に関して指定の通知がされており、使用や精製方法、安全性に関して厳格なルールが設定されています。

参照…香料の指定に関する通知

5.香料の使用量にも制限がある

香料は使用量に関して制限があります。

そもそも、香料を食品などに用いる際は微量で効果が十分発揮されます。

量を多く用いればその食品の風味が増したり、香水などの豊かな香りが強くなるわけではないのです。

むしろ香料を多く使うことで、不快な気分になってしまうでしょう。

柔軟剤の使いすぎで、衣服の匂いがきつく感じてしまうことはありませんか。

柔軟剤の使いすぎは、香料の使いすぎの典型例です。

香料は適量を使うことで、食品の風味や芳香を快適に保つことができるのです。

香料アレルギーとは?

香料アレルギーとは?

私達の生活を豊かにしてくれる香料。

香料は体に悪影響はないのでしょうか。

実は、香料にアレルギー反応を持つ方がいらっしゃいます。

香料は完全に体に良いとは言えないのです。

香料アレルギーとはどのようなものなのか、具体的に確認していきましょう。

アレルギー反応の種類

そもそもアレルギーとはどのようなものなのでしょうか。

一般的にアレルギーは抗原抗体反応の一種です。

いわゆる、体内に「異物」が侵入しないようにするための大事な防御反応なのです。

この防御反応が過剰に反応することを「アレルギー」と呼びます。

代表的なアレルギーは花粉症でしょう。

スギやヒノキなどの花粉が大量に発生した際、クシャミや目のかゆさなどを引き起こしてしまいます。

同様の反応が、香料に対しても体で起こってしまうのです。

具体的には次のシチュエーションで起こることが想定されています。

接触アレルギー

香料の接触アレルギーは、香料成分が皮膚などに接触したことで引き起こされるアレルギーの一種です。

香水、化粧品、洗剤、清掃用品、染料などの製品に使用される香料が原因となることがよくあります。

接触アレルギーの症状は、接触部位によって異なる場合がありますが、一般的には以下のような症状が現れることがあります。

皮膚のかゆみや発疹特定の香料に触れた部位がかゆくなったり、発疹や湿疹が現れる現象です。かゆみが強くなると、掻いたり摩擦を加えることで皮膚が炎症を起こすこともあります。
皮膚の赤みや腫れ香料成分に対する過敏反応により、接触した部位が赤くなったり、腫れたりすることがあります。
びらんやかさつき接触アレルギーが長期間続く場合、皮膚が乾燥し、びらんやかさつきが生じることがあります。

食物の香り付けとして香料を用いた場合は、下痢、疲労などの症状も起きる可能性があるのです。

嗅覚アレルギー

香料の嗅覚アレルギーは、香料成分を嗅いだことで引き起こされるアレルギーの一種です。

香水や芳香剤、清掃用品、化粧品などの製品に含まれる香料が原因となることがあります。

嗅覚アレルギーは個人によって異なる場合がありますが、一般的には以下のような症状が現れます。

鼻づまりやくしゃみ特定の香料を嗅いだことで、鼻づまりやくしゃみが頻繁に起こることがあります。
鼻水や鼻炎香料成分に過敏反応がある場合、鼻水が増えたり、鼻の粘膜が炎症を起こして鼻炎が生じることがあります。
喉のかゆみや声のかすれ香料成分が喉や喉頭に触れることで、かゆみや声のかすれが生じることがあります。
咳や呼吸困難特定の香料を嗅いだことで、咳や呼吸困難が現れることがあります。重篤な場合は気管支痙攣や喘息の発作を引き起こすこともあります。

香料アレルギーの原因

香料アレルギーの原因は、香料に含まれる様々な物質です。

化学物質過敏症という言葉を聞いたことはありませんか。

微量の人工香料で皮膚炎や頭痛などが引き起こされてしまいます。

香料が多く放出されていると、それに伴い症状が酷くなることも。

香料と接触すると必ず起こるというわけではありませんが、人によっては長期間悩まされる方もいらっしゃいます。

「まさか香料が原因とは」と意外に思う方も少なくありません。

香料アレルギーの一般的な原因物質

香料アレルギーの一般的な原因物質は、人工香料と言われています。

シックハウス症候群が、かつて社会問題化したことがありました。

このシックハウス症候群も香料アレルギーと同じような症状を引き起こしますが、原因物質はホルムアルデヒドと言われています。

このように簡単に原因を特定できれば良いのですが、様々な商品に、色々な種類の香料が使われているので原因の特定は難しいとされています。

対策と予防

香料アレルギーに対する対策と予防は、香料をあまり使わないということにつきます。

できるだけ香料を避ける、もしくはオーガニックの製品を選ぶと香料アレルギーの対策を行えるでしょう。

また体に有害な物質を一度全部外に出してしまう、ファスティングを行うのも一つの手ではないでしょうか

ファスティングについて詳しく知りたいという方は、ファスティングのやり方教えます!酵素ファスティングの効果と方法を御覧ください。

香料は体に悪いのか?

香料について解説いたしました。

香料は厳格なルールで使用されているので、体に悪いわけではありません。

香料がなければ、癒しの効果を得られなかったり、食品の風味も失われてしまうでしょう。

ただ量が過量であると、気分が悪くなったり、香料アレルギーを引き起こす危険があります。

適量を守って使われている商品を選ぶのが重要です。

Bフロンティアが開発した、医療系腸活サプリの「cho'rism®️」には香料は含まれていません。

cho'rism®️について詳しくはこちら>>

余分なものを含まず、ファスティングに集中できる商品を開発したいという開発陣の熱意が込められています。

腸活やファスティングにチャレンジしたいという方の、強い味方になってくれるでしょう。

ぜひ一度お試しになりませんか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA